岡山空手サークル
携帯用サイト
更新 -2012/04/03

サークルとは


「サークル」は道場よりも親しみ易く気軽に練習できるスペースという意味で付けました。

サークル自体は"拳剛会館岡山支部"でもあるので、帯の取得や大会にも出場できます。


拳剛会館


愛媛に本部を構え、田中拳剛館長を中心に日本の空手を広めている団体です。

他の流派とも交流を深め、他流派も集まるオープントーナメントも開いています。


ルール


岡山空手サークルのルールは拳剛会館のルールに則っています。

組手の際は"寸止め"ではなく、"フルコンタクト"と呼ばれる実際に拳を相手に当てる組手を行います。

(顔面への突き・掴み・投げ・金的は反則とし、顔面へは足技で当てると一本とするルールです)

しかし、しっかりと捌きを練習していくので安全を重視して練習していけます。

また、試合組みもいるので挑戦したい人は挑戦したい人同士で技を磨きあう事もできます。


稽古内容


基本稽古、移動稽古、ミット打ち、型、約束組手、組手など。

いずれも参加は任意で出来ますが、組手は保険入会後となります。


安全対策


組手は拳・膝・脛のサポーターに女性は胸部プロテクターもつけて行います。

また、サークルの年会費の中に保険も含まれているので練習中の事故にも保険を使う事ができます。


行事・イベント


イベントへの出席(演目披露)、昇段試験、大会など。

いずれも参加は任意です。(詳細


会費


会費は、年会費のみです。

年会費4000円のみ

その他の胴着・サポーター・昇段試験などの出費は任意です。


見学・体験


見学・体験は大歓迎です。

ぜひ一度、お越し下さい。


時間と場所


時間は 19:00から20:45まで。

場所は岡山福祉文化会館です。

遅れて途中からでも参加もできます。

(詳しくは okcweb携帯サイト トップから「交通手段」へ)


お問い合わせ


ご意見、ご質問、見学・体験の申し込み等、お気軽にご連絡下さい。

(連絡先は okcweb携帯サイト トップから「お問い合わせ」の項目へ)


最後に


当サークルは基本はボランティアで行なっています。

複数の者で協力して運営していますので、対応が遅れる事もあるかと思います。

ご理解、ご協力をお願いいたします。


責任者

構成 -長尾 秀、塩本 秀芳、宮園 昌昇、迫田 和浩. -詳細はこちらへ


*携帯ページ トップへ戻る


Copyright 2005 okcweb